きゅうじのブログ はてな版~日本人として知るべき出来事。

きゅうじのブログアメブロ版のミラーサイトです。日本人自身が本当の歴史を知ることが一番大切だと思います。特亜の嘘に対して日本人の誰もが事実に基づききちんと反論することが大切だと思います。

★【電波オークション】現在の偏向報道ばかりのメディアが淘汰されるのは非常に良いことだと思います。

「電波オークションの導入」はテレビ局の既得権益を破壊します。だからこそマスコミはこぞって菅首相を攻撃しているのです。

「電波オークションを導入する考えは?」 メディアにスルーされた菅首相会見の質疑

総務省幹部が東北新社やNTTから高額接待を受けた問題の背景には、総務省が持つ巨大な許認可権があった。

代表的許認可権のひとつが放送免許だ。

ただ、先進国では、米国の連邦通信委員会FCC)のような独立規制機関が放送免許を出す国の方が多く、政府機関が直接放送免許を出す仕組みを持つ国は、G7では日本だけだ。

2021年3月5日に行われた菅義偉首相の記者会見では、この特殊性を指摘する質問も出た。菅氏は、電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」の検討にも前向きな答弁をしたが、メディアの扱いはほぼ「黙殺」状態だ。

記者会見に臨む菅義偉首相。電波オークションに関する質問も出たが、ほとんど報じられなかった。

日本でもGHQ占領下に存在した電波監理委員会

G7以外にも、台湾のNCC(国家通信放送委員会)など、独立規制機関が放送局や無線局の免許を出す制度を導入する国や地域は多い。例えば米FCCでは、大統領が議会上院の助言と承認を受けて委員5人任命。委員長には放送出身者が多く、委員はFCC職員や連邦議会スタッフ経験者が多い。

英国では放送通信庁(Ofcom=オフコム)が放送免許の許認可権を握る。

21年2月には、中国国営の英語の国際放送、中国環球電視網(CGTN)の英国内での放送免許を取り消したことが世界的にも話題になった。

委員は9人おり、そのうち政府が6人の「非執行役員を任命し、非執行役員による指名委員会が、3人の執行役員を任命する仕組みだ。

日本でも、過去に同様の仕組みがなかったわけではない。連合国総司令部(GHQ)占領下の1950年、FCCをモデルに電波監理委員会総理府(当時)の外局として設置された。

ただ、GHQの指導で設置された特別委員会は責任の不明確さや業務の非効率さが問題視され、52年に日本の主権が回復したことを受け、その多くが廃止された。

電波監理委員会も例外ではなく、廃止後は郵政省(当時)に統合されて今に至る、という経緯がある。

今回の首相会見では、こういった背景を念頭に、総務省が放送事業者について強い監督権限を持ち続けていることの妥当性と、今後の制度設計の可能性に関する質問が出た。

次のような内容だ。

「日本は免許の付与権限を他の欧米諸国のように倣って、例えばかつての電波管理委員会のような行政機関のようなものを設立して、そこに付与するようなお考えはないのか」
「規制改革を旗印としている菅政権としては、例えば
電波オークションなどを導入することによって、放送の新規参入を推進していくお考えというのはあるのか」

「電波オークション」の単語使って首相会見報じたのは...?

菅氏は、

「放送を含む情報通信分野というのは、技術革新や国際競争が極めて激しく、国家戦略的な対応が求められる。そういう意味の中で、機動的、一体的、総合的な対応を可能とする独立した省の形で大臣が責任を持って迅速に行政を執行する制度、今、日本はなっていると思う

として、総務省が放送局や無線局の免許に関する権限を握る現状は妥当だとの認識を示した。

一方で、質問の後段については

「電波そのものについては、インターネット、そういう中で放送と通信の境がなくなってくるとか、いろいろな状況になってきているのも、これは事実だと思います。そうしたことをもう少し検討する必要があるのではないかなと思っています」

と答弁。

電波オークションの検討前向きな姿勢を示した。

ただ、この日の会見のやり取りを「電波オークション」の言葉を使って報じたのは、新聞では産経新聞がウェブサイトの「詳報」で触れただけで、ほぼ「黙殺」状態だ。

キー局と新聞社が互いの株を持ち合うクロスオーナーシップの影響で、新聞も電波の割り当てに代表される電波行政の検証は難しいとの批判は根強い。

実は、電波オークションに向けた動きは、少しずつ進んでいる。

19年の電波法改正では、携帯電話などの電波の割り当ての申請をする際に、申請する周波数の経済的価値を「評価額」として提出し、この評価額が審査項目として加わるようになった。これまでの審査項目と合わせて「評価額」も審査されるようになり、周波数割り当ての際に電波オークションの要素が加わったといえる。

菅氏は20年10月29日の衆院本会議でも、電波オークションの検討について言及している。日本維新の会馬場伸幸幹事長の質問に答える形で、19年の法改正に言及しながら

「オークション制度については、メリット、デメリット、導入した各国におけるさまざまな課題も踏まえ、引き続き、総務省において検討していくこととしている」

と述べている。

新聞テレビが絶対に報道しない「自分たちのスーパー既得権」

政府が電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」の導入を検討していることがわかりました。

はっきり言おう。「電波オークション」をやらないことが、テレビの問題なのだ。

電波オークションとは、電波の周波数帯の利用権を競争入札にかけることだ。

日本では電波オークションが行われないために、電波の権利のほとんどを、既存のメディアが取ってしまっている。たとえば、地上波のテレビ局が、CS放送でもBS放送でも3つも4つチャンネルを持ってしまっているのもそのためだ。

電波オークションをしないために利権がそのままになり、テレビ局はその恩典に与っている。テレビ局は電波利用料を取られている」と主張するのだが、その額は数十億円程度といったところだ。もしオークションにかければ、現在のテレビ局が支払うべき電波利用料は2000億円から3000億円は下らないだろう。

現在のテレビ局は、100分の1、数十分の1の費用で特権を手にしているのだ。

つまり、テレビ局からすると、絶対に電波オークションは避けたいわけだ。そのために、放送法・放送政策を管轄する総務省に働きかけることになる。

その総務省も、実際は電波オークションを実施したら、その分収入があるのは分かっているはずだ。それをしないのは、テレビ局は新規参入を防いで既得権を守るため、総務省「ある目的」のために、互いに協力関係を結んでいるからだ。

既存メディアが菅首相を攻撃する理由がわかりましたか?

総務省を退社された方をあれだけ攻撃していたのにやめた途端に急にトーンが変わって「優秀な人材をやめさせた」菅首相を攻撃しているのは総務省を敵に回せないからです。

彼らの嫌がる「電波オークションの導入」を検討するのであればぜひ頑張って頂きたいです。

現在の偏向報道ばかりのメディア淘汰されるのは非常に良いことだと思います。

特定のテレビ局や通信事業者などに割り当てられた「電波利権」に切り込むことで、電波利用料金の収入増割り当て選考の透明性確保が図られることになります。

地上波の数が増え、格安だった電波料金が改正により税収が増え、オークション参加条件により不透明だった外国資本比率等、入念にチェックされるようになる筈です。

下矢印下矢印下矢印

外国人等の議決割合に関するお知らせ

日本テレビ(2019年4月19日) 

外国人等の議決権割合19.99%

https://www.ntvhd.co.jp/ir/library/toshokaiji/pdf/20190419.pdf

フジテレビ(2019年4月21日) 

外国人等の議決権割合19.99%

https://fujimediahd.co.jp/pdf/QgvbGo5dYIBO2auh.pdf

表面上は全局20%以下です。

韓国資本に占領されているのではないかと懸念が持たれるほど韓国びいきのフジテレビや日本テレビの大株主リストに韓国やソフトバンクなどの名前は見当たりません。
ですが、その代わりに
ORBISと名の付く株主が目に付きます。

シティバンクファンドです。

下矢印下矢印下矢印

オービス・インベストメント・マネジメント「ORBIS」投資実績 

日本テレビ放送網株式会社

株式会社フジテレビジョン

株式会社サンドラッグ
SBIホールディングス株式会社
エルピーダメモリ株式会社
株式会社エイチ・アイ・エス
株式会社野村総合研究所
株式会社ヤマダ電機
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
株式会社T&Dホールディングス
新光電気工業株式会社
NOK株式会社
日東電工株式会社

戸田建設株式会社

ネットワンシステムズ株式会社

株式会社ツルハホールディングス

株式会社オービック

イビデン株式会社

キャノンマーケティングジャパン株式会社

株式会社コメリ

三井倉庫株式会社

アスクル株式会社

パーク24株式会社

出資者は非公開です。

このファンドは2007年頃から大株主リストに名を連ね、現在フジテレビに計12~13%、日テレに18~19%程度の株を保有しています。

その他に、2005年のライブドア事件で有名になったSBIホールディングス(当時ソフトバンクインベストメント)の筆頭株主でもあるのです。
ソフトバンクは2006年にSBIホールディングスの株を日興シティグループに売却しています。

ちなみに
シティバンクサムスン筆頭株主です。

ORBISファンドのHPを見て気になった点が3つほど...

1つ目が所在地。

本拠地はバミューダ

その他のオフィスはロンドン、シドニー、サンフランシスコ、ケープタウン、そしてソウルにあります。

2つ目が出資者。

アメリカ人はこのファンドに出資できません。
3つ目が最低出資金。

このファンドに参加するためには

最低5000万ドル(約40億円)必要です。

https://www.orbis.com/jp/jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

私はこのファンドへ資金を捻出しているのは「韓国系」統一教会系」ではないかと疑っています。

日本は放送法第5条で放送事業者の外国人株主の比率は20%未満と義務づけられています。

日本のテレビ局なのに韓国寄りの放送をしてい目立っていたフジテレビ及び日本テレビですが、韓国に乗っ取られているのではないか。とか、「TBSの公用語は韓国語で在日ばかり」。などとネットを中心に噂は広がっています。

ですが、各テレビ局で公表されている議決権割合ギリギリの19.9%で表面上は押さえています。ですが、これは外国人投資家及び企業による株の保有の数字では無いのです。

あくまで議決権割合なのです。

いまさら人には聞けない 外資規制(外国人株式保有制限)のQ&A

そこにカラクリがあるのです。

実は、外国人投資家及び企業は議決権を行使できない条件であれば20%を超えても株を保有できるように放送法が改正されていたのです。

っていましたか?

その場合の外国人は株主名簿の名義書換に応じてもらえないので株主名簿に記載されません。

外国人の保有する株式のうち、所定の制限割合の超過部分(20%以上)と して名義書換を拒否された部分については、その上場会社は、法律上、これらの外国人等を形式上、自社の株主として扱う必要は無いのです。

だから記載されていないだけなのです。

現実には外国人等の保有株式20%超えています。

上場会社はあくまで任意の範囲内ですが、保有超過した外国人も権利を行使できるように取り計らう事は可能です。

但し、これを表立って実行し、明るみになれば各テレビ局は電波停止及び放送認可の取り消しになってしまいます。

従って表立っての行使はしないでしょう。

ですが、株主の力は絶大です。当然,局内の人事にもかかわってきます。意にそぐわない人物を排除する事は出来るのです。

地上波テレビ局は、偏向報道に関し、視聴者からのクレームにも偏向した意見であろうとなかろうと自由に報道できる権利があるという

報道の自由

を盾に振りかざしてきました。

地上波テレビが、誰もが参加できる条件下であればその通りです。

ですが、現状は違います。国民の財産である公共電波を既存テレビ局が独占しているのです。たから暴走を抑える歯止めとして【放送法第四条】 なる法律が存在しているのです。

放送法】第四条  

放送事業者は、国内放送及び内外放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。

一  公安及び善良な風俗を害しないこと。

二  政治的に公平であること。

三  報道は事実をまげないですること。

四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

ですが、現状はこの法律はまったく守られておらず、偏向報道は日常化しています。

前政権ではそれならばこの【放送法第四条】を撤廃しよう。という案が出たのです。

規制を緩和し自由な放送を可能にすることで、新規参入を促す方針に舵を切ったのです。

考えて見れば良くできた案です。

政治的公平を行わない既存メディアに「どうぞご自由に」といったのです。

反対できるでしょうか?

そのかわり、「多チャンネル化して電波オークションをやります」。といったのです。

これにはこぞって既存メディアは反対の意を唱えます。

>入札競争で電波使用料が高騰し、通信、放送会社の経営悪化につながる

そもそも給料取りすぎですよね。

外資企業が参入すれば安全保障上の問題の懸念が生じる

既にオーバーしています。

外資比率は上限が20%までです。フジテレビと日本テレビは違反状態です。

オークション参加条件により不透明だった外国資本比率等、入念にチェックされるようになります。

フジテレビ日本テレビもそのままでは電波オークションには参加できません。

当然、放送法第四条】 なる法律が撤廃となれば自由な放送を可能にするわけですから地上波にない保守系メディア」が登場することになります。

日曜日のお父さんたちが当たり前のように見ているSモーニングなどの裏番組は保守系政治チャンネルでいっぱいになると思います。

アメブロ